東本願寺全景 (写真 清縁 ひろし氏)
真宗本廟(東本願寺)
正式名称は、「真宗本廟」【しんしゅうほんびょう】。 通称、東本願寺
と呼びます。真宗大谷派の根本道場です。
「真宗本廟は、宗祖聖人の真影【しんねい】(肖像)を安置する御
影堂及び阿弥陀堂を中心とする聖域であって、本願寺とも称
し、崇敬【そうきよう】の中心、教法宣布【きょうほうせんぷ】の根本道場
である」『真宗大谷派宗憲(憲法)』とあります。
御影堂 (写真 清縁 ひろし氏)
阿弥陀堂 (写真 清縁 ひろし氏)
東西に分かれた理由 ーーーーーーーーーーーーーーー
1591(天正19)年に豊臣秀吉寄進の京都堀川七条の地に本願寺が建ち一旦留守職(住職)になった教如(11代顕如の長男)がやがて秀吉に退隠させられ、弟の准如が第12代を継職しました。
その後1602(慶長7)年に徳川家康が京都烏丸七条に土地を寄進し本願寺が別立され教如が第12代留守職に就任しました。
後に、准如が継職した堀川七条の寺を「西本願寺」(通称・お西さん)、その東にある教如継職の烏丸七条の寺を「東本願寺」(通称・お東さん)と呼ぶようになりました。