トップページ

 

仏法あれこれ

一口法話

輪番感話①


輪番 太田法生
今から50年ほど前、私は僻地の小さな小学校から、町の大きな中学校へ進学し、そのクラスの中に、アイヌの同級生H君がおりました。私は彼の隣の席になり、初めてのクラスメイトとして、気易く話しかけていました。
 ところが、大きな小学校から進学してきた一部の同級生達から、彼に対して心ない差別の言葉を投げかけては彼をいじめ、椅子の上に画鋲を置いたり、物を隠したりして面白がっていました。
 私は心の中で「やめろ!」と叫んでいましたが、声には出せませんでした。
 声に出したとしたら、私は皆から仲間はずれにされてしまのではと、自分を守るために、彼のことを抹殺してしまったのです。「ごめんね」と自分の気持ちを伝えることも出来ず、自己保身の為に彼を裏切ってしまったのです。その後彼は、特別支援学級(当時は特殊学級)で学ぶことになったのですが、その時のことは、私の心にトゲが刺さったように思い出されることがあります。
 今、北海道命名百五十年が過ぎ、白老町には(民族共生象徴空間)ウポポイが四月にオープン。更には、直木賞受賞作『熱源』(川越宗一著)が話題となり、先住民族アイヌの文化と生活がクローズアップされています。
 北海道開墾の歴史は、アイヌの人々にとって、国の同化政策による、和人との差別と迫害の歴史ではなかっただろうか。
 私は車を運転したり、列車に乗って北海道の雄大な景色を眺めながら、ふとそんなことを思い、北海道に住む私たちに何か思い責任と、深い思いがあるように思うのである。

(2020. 春)

 
輪番感話⑤

今年五月、幼なじみの親友Kちゃんが亡くなった。小学校から中学校、高校といつもよく遊び、良いことも、悪ことも好き思い出となっていた。最近では家族ぐるみで外食をしたり、カラオケを楽しんだり、お寺のお世話も進んで行って下さっていたが、二年前、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症したのである。十万人に一人という難病で、多くの場合余命二年から五年といわれている。
 昨年、京都のALS患者の女性がSNSのみでつながった二人の医師によって、安楽死依頼の殺人事件として報道された。その女性は心身ともに想像を絶する苦しみであったと思われるが、死を選ぶことしか出来なかったことは、悲しくも痛ましい事件である。
 さて、Kちゃんは二年前、私にALSであることをうち明けたのである。私は一瞬絶句したが、今の医学だったら良い薬もあるのではとか、もっと違う病院で検査してもらったらと、無責任なことを言いながら、その場を避けてしまったのである。
 その後病状が悪化し、昨年お秋に入院されたが、治療の方法がなく今後のことについて先生から、人工呼吸器を装置するかどうかを、本人と奥様に聞かれた際に、「俺は人生を全うしたいんだ。悔いはない。人工呼吸器は絶対につけない。」と言って退院されたのである。先生からは人工呼吸器をつけなければ、2週間しか持たないと言われたことを後に奥様から知らされたのではあるが、懸命な看護と介護により、自宅療養の末、五月に命終されたのであった。Kちゃんの通夜・葬儀をお勤めし、尽七日を迎え、いつも亡き人とむきあっていながら、無力さと深い悲しみ。縁起の道理であり、身の事実、いのち本来のこととは理解してはいるが、その本来・事実・道理に背き逃避している自分がある。
 「掛け替えのない、奇跡のような一瞬一瞬」を生きているにもかかわらず。

(2021. 春)
ページ先頭    

一口法話(旧)

「いのちを尊ぶ」ってどういうこと?


真城住職
    天上天下唯我独尊

 今からの質問に「イエス」の場合は右手をグーにして力強く上に上げてください。「ノー」の場合は左手でパーで。
 質問
①「あなたは、生きていますか?」
②「あなたは、ちゃんと生きていますか?
③「あなたは、尊く生きていますか?」
いかがでしょうか。「生命尊重」とか「いのちの尊さ」と言いますが、「尊い」ってどんなことなのでしょうか。「偉い人」「賢い人」「善い人」「正しい人」「強い人」「かっこいい人」「美しい人」「優しい人」などと、「尊い人」というのはどうちがうのでしょうか。

 仏教は、お釈迦様の、「どんな境遇に生まれても、年を取っても、病気になっても、死ぬと分かっていても、愛する人と別れることになっても、今を尊く、そして未来に安心して生きる道はないのか」という問いから始まりました。ですから仏教とは、人間がどう生きると「尊く」生きられるのかを教えます。お寺の本堂や家のお内仏で私たちが手を合わせる先を「本尊」と言いますが、「本尊」とは、私の人生で「本当に尊い」ということ」です。ですから、本尊に手を合わせるのは、自分にとって本当に尊ぶべきことは何かを問うことです。そこで、忘れていた何かを取り戻す。意識からどこかへ飛んで行っていたことを、意識し直すのです。私たちが自分の尊さを裏切りながら生きていないかが問われますね。

 わたしたちは、本尊が分からないから、いつもそれは横に置いて「とりあえず」ばかりで生きています。「とりあえず今だけは」「とりあえず健康で若々しく」「とりあえず自分が得するように」「とりあえずお金を」「とりあえずいい学校へ」等々「とりあえず」ばかりではありませんか。それはそれでとても大切なことです。ですが、子どもから「健康になって、それからどうするの?」って言われたら、どう答えますか。

 お釈迦様は「天上天下唯我独尊」と、「あなたはどんな境遇になっても、かけがえのないあなたであって、そのままで尊いのですよ」と、いのちには主従も上下も優劣もないと教えています。私たちは「条件を満たしたら認めてあげる」と、いのちを選別し序列をつけ、自分の都合に合うかどうかで、見ています。

 ブータン王国に殺虫剤がないのは、虫を人間の都合で益虫とか害虫とかに分けることを考えたこともないからだそうです。私たちは、蝉を捕ってきた子どもに「かわいそうだから逃してあげよう」と言っているそばをゴキブリが通ると、問答無用で殺してしまいますよね。

 そういう「自分の都合」は、時に「会社の都合」「国家の都合」「地域の都合」「商売上の都合」「チームの都合」等の形を取ります。その時によく使われる物差しが、効率化とか功利主義(最大多数の最大幸福のためには少数者の不利益はやむを得ない)です。そして、何かおかしいと思いつつも「(みんながそうだから)仕方がない」と自分に言い訳しながら、見えないふりをして生きていくことになっていませんでしょうか。いのちは、無条件に存在が肯定されなければならないのです。

 「阿弥陀仏」の別名で「無辺光仏」という名前があります。「いのちに境界線を引かない仏様」ということです。残念ながら、私たちの社会は、いのちの境界線を引いて、いろいろと条件や言い訳をしながら、「やむを得ない」と自分を納得させようとします。私たちに都合のいいいのち優先ということでしょうか。しかし、私にその意義がわかっていないだけで、どのいのちも「この私」にとって意味や価値や必要性のある、関係の中の尊いいのちであると、お釈迦様は教えられます(一番いてほしくない人が私を支えている一人です)。

 殺人も戦争もいじめも相手の尊さを見失うことで起こります。そういう他者の尊さ・人間性を見失った姿を「非人間的」と言うのでしょう。そういう後ろめたさを抱えた息苦しさが蔓延する社会は、生きづらいですね。立場が変われば、今度犠牲になるのは自分です。結局、今しばらくは都合よくても、誰も安心できない、ストレスに満ちた社会になっていきます。

 生きるとは、「ともに生きる」ことです。今、目の前が都合よく思えても、全体として「ともに」ということにつながらないと、それは自分も不安とストレスの人生となってしまいます。いのちに境界線を引かない世の中を、我が子育てから始めたいものですね。

(2016. 4)

 

 
(1)    〈宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌テーマ〉

今、いのちがあなたを生きている

前輪番 教育の場でも、一般社会ででも「いのちの尊さ」が大きな課題になっています。
 あまりにいのちを粗末にした悲惨な出来事を目の当たりにし て、ただ単に言葉だけではなく、様ざまな実験や行動を通して「いのちの尊さ」が訴えられています。

 そこには、ともすると「いのちの尊さ」を自分自身も含めて、命を奪う、生命を絶つという直接的にだけ受け止めているむきもあります。
 もちろん、殺人否定は「いのちの尊さ」の最も基本的なものであります。

 しかし、「いのち」を単に生命とだけとらえていいのでしょうか。

 私は、「いのち」をその人(または物)のもつ有形無形の「価値」(値打ち)と受け止めています。
 その人が如何なる生きざまであっても、また、その物が如何なる形のものであっても、代えることの出来ない「価値=いのち」があるのです。老人には老人としての尊い「価値」、草木には草木としての代えがたい「価値」があります。

 その大きな「価値」に気づき、その深い「価値」を尊んでいくこ とを「いのちの尊さ」というのではないでしょうか。

 そして、「一個の価値」のもつ無限の深さ、無辺の広さに目覚めた人を“仏”(Amitaー無量)といい、その仏の「いのち」を念仏といいます。

 念仏とは、今、私の心に届く「如来よりたまわりたる信心」であります。




(2)        本 願 力

 一般に「パワーをもらう」「力をもらった」と言う会話をよく耳にします。
 明るい笑顔、パワーのある行動、年齢を感じない力の人を見ると、確かに「パワーをもらった!」とワクワクモリモリの気分になりますが、残念ながら長続きしません。

 それは、笑顔とか、行動力とか、潜在的な力といったいわゆるパワーは、"その人" の才能だからです。私の才能とは違った力なので、一瞬すごい!と感激したり感動したりするのです。

 しかし、本当のパワーは、瞬間的なものではなく、私の生涯を通して持続する力でなくてはなりません。そのパワーを「本願力」といいます。

 「本願力にあいぬれば/空しく過ぐる人ぞなし」という詩があります。
この力は、2,500年間にわたって、数え切れない人々に「人生に無駄はなく、すべてのものが持つ価値に気付く力を得て、人生を空しく過ごさないように」と人類の根本の問題に願われた力です。

 この本願力という「パワーをもらった」人、大阪で小間物店を開いていた榎本栄一さんは、「またひとつしくじった/しくじるたひに目が開いて/世の中すこし広くなる」と詠っておられます。

 「しくじる」とは失敗したことで、失敗すれば顔が上げられなくなります。この失敗はしなかったら良かった、と蹴飛ばしてしまいますが、その失敗で目が開いて、人生が広くなった。と静かなパワーを得た喜びを歌っています。

(2012. 3)
ページ先頭    

法事

(1) 法事の意味

 法事とは、仏法(仏様)の事業(働き)という意味です。

 我執【がしゅう】を離れ清浄【しょうじょう】なる人となられた亡き人のうながしを受けて、ことに亡き人と繋がりのある者が一同に会し、亡き人を偲【しのび】びながら、亡き人と共に仏道をあゆませていただくお勤めを法事といいます。
 決して、先祖の霊を慰め、供養するお勤めではありません。




(2) 年回表   年回表一覧
お亡くなりになった没年で年回忌が決まっております。年回忌表をご確認ください。




(3) 法事の準備と申し込み 

▶︎ 準備
 1.日時を決める。
  (まずは、お寺にご連絡ください。TEL 0166-22-2409)
 2.場所を決める。
  (ご自宅、お寺、ホテル、料亭など)
 3.当日用意するもの
法名軸
打敷
・お華束【おけそく】 お餅、白餅2つ(一対)、ローソク(赤)
✴︎写真、その他のお供物は特にいりません。

▶︎ 申し込み
 ひと月ほど前に、お申し込み下さい。
 尚、お正月1月1日~5日、お盆中8月13日~16日、報恩講中11月1日~5日はお受けできません。ご了承下さい。(土、日、祝日も早めに)




お寺法事 会場紹介


一階広間一階小広間
ページ先頭    

葬儀

(1) 葬儀の意味

 葬儀は、不思議なご縁でつながった人との、最後のお別れであると同時に、我執【がしゅう】を離れ無煩悩【むぼんのう】の「清浄人」となり、後を導く師となられたことを讃える儀式でもあります。

安置の仕方 亡き人は、自らの“いのち”と引き換えに、私たちに「信心」をうながして下さっているのです。

 信心とは、仏様の言葉(教え)をいただく事ですが、もし私たちが仏様の言葉に触れずに、亡き人を見た時は「淋しがって居ないか」「苦しんでいないか」と亡き人を「可愛そうで気の毒な人」と見てしまいます。

 掛け替えのない大切な亡き人だからこそ、私を仏様の言葉を聞ける世界へと導いて下さった導師【どうし】として拝んでいきたいものです。




(2) 葬儀の手順
1. 枕勤め
2. 葬 儀
3. 忌中引
(還骨法要【かんこつほうよう】





(3) 枕勤め【まくらづとめ】(枕経・まくらきょう)

 枕勤めは、亡き人に代わり僧侶が最後のお勤めとしてお内仏に、お参りさせていただきます。その意味は、亡き人とご遺族の方々、ご一緒に阿弥陀仏(ご本尊)にお参りします。(ご遺体にお参りするのではありません。)

▶︎ 準備

1.遺体がご自宅に戻られましたら、お寺と葬儀社に連絡をして下さい。随時お伺いして、お参りした後、下記のことを決めます。
1.日時
2.場所
3.僧侶の人数
4.院号(法名の上につける、○○院釈○○)の要、不要。

2.遺体の安置の仕方
 (頭北面西右脇【ずほくめんさいうきょう*1】*正式には頭は北向き、顔は西向きですが、特にこだわる必要はありません。)
安置の仕方
3.その他、通夜、葬式、不明な点はお伺いしました僧侶、あるいは別院に、電話でお聞き下さい。(電話 0166-22-2409)

*1、頭北面西右脇…お釈迦さまが亡くなられた時に、とられたお姿。それに、真似て仏教徒は亡くなると、その姿をとるよう になった。
 
 
 
ページ先頭